34歳ズボラ主婦が語るお家のこと、子どものこと

夫~転勤族の33歳 息子~空を飛ぶことが夢な5月生まれの年長さん 娘~可愛いものを見るとすぐ抱っこしたがる3月生まれの年少さん 家族全員、北海道生まれの北海道育ち。 2018年12月完成の新築注文住宅に住んでいます。

【建具】室内ドアのデザイン

ドアの色とデザインによって、お部屋の印象はとても変わります。

最近のモデルルームは部屋ごとにデザインや色が違うドアを使っているものもあり、住む方の好みで色々な楽しみ方ができると思います。

我が家は、統一感を出すためにドアのデザインや色は同じものにしました。

しかし、1階と2階では違うものにしました。
その理由は、オシャレにしたいから…ではなく節約のためです。

ドアはデザインによって値段がかなり変わります。我が家は1階で4つ、2階で4つのドアがありますので、全てのドアをデザイン性のある値段の高いものにすると、×8の値段になってしまいます。それはきつい…。

では、デザイン性の全くないシンプルなドアに統一するか。それは嫌!でもどうしたらいいんだろう。
と悩んでいたら、EIDAIの担当者さんが、
「1階と2階でドアのデザインを変えるのはアリですよ!」
と助言して下さりました。
1階と2階は階段で区切られているため別のものとみなすことができるそうなのです。
そんなわけで、1階のみデザイン性のあるドアにし、2階はデザイン性のないシンプルなドアにしました。1階は来客者の目につきますが、2階は誰かにお見せすることはなかなかないですしね。


EIDAIは、ドアの木目を選ぶことが出来るのですが、なぜか、シンプルなドアは横木目より縦木目の方が安いのです。
1階は、キッチンと洗面所を横木目で統一していたので、ドアも横木目にすることにしました。
そして2階は、価格の安い縦木目のシンプルなドアにしました。
1階は横木目で統一し、2階は縦木目で統一することにしたのです。これでなかなか金額を抑えることができました。

色は1階も2階も焦げ茶色にしました。

キッチンから洗面所に通じるドア(引き戸)は、白いドアにして壁に見立て、白いキッチンとの調和を取るのも良いと思いますよ、とEIDAIの担当者の方に提案してもらい、迷ったのですが、やめました。
洗面所にはドアが2つあり、1つが焦げ茶でもう1つが白なのは不自然なんじゃないかと思えたからです。
白いキッチンと焦げ茶のドアは、住んでみると意外と馴染んでいるように感じます。

焦げ茶色は、夫が好きな色なので採用したのですが、圧迫感がある、部屋が狭く感じる…という声もあるそうです。

私個人の意見としては、実際住んでみると、圧迫感や部屋が狭いと感じることはありません。間取りにもよるのかもしれませんが、焦げ茶が入ることでシックでオシャレな空間になっていると思います。


色やデザインで大きく印象を左右する室内ドア。皆さんも、自分好みのドアを探してみてください。

【建具】引き戸か開き戸か

引き戸と開き戸、どちらにするか悩むこともありますよね。

間取りの関係上、開き戸にしかできない、引き戸にしかできないということもありますが、どちらでもOKの場合どうするか、私も悩みました。

私の場合は、姉の旦那さんが家づくりのことに詳しいためほぼほぼ義兄のアドバイス通りにしました。

開き戸は、見た目がシンプルですが、開け閉めする際のスペースが必要となります。
引き戸は、開け閉めするスペースは必要ありませんが、戸を開けるときに扉が収まるスペースは必要となります。また、開けっ放しにしておくと、扉が壁沿いに収まるのでスッキリします。

私個人の意見では、引き戸の見た目は好きじゃありません。ふすまのイメージが強いせいか、引き戸は古くさいんじゃないかと思ってしまうのです。
しかし、開けっ放しにしておきたい場所には引き戸の方がスッキリして良いと思っています。


ここで、我が家のドアを発表します!

【1階】リビング(引き戸)、トイレ(開き戸)、玄関から洗面所(開き戸)、キッチンから洗面所(引き戸)

【2階】主寝室(開き戸)、息子の部屋(開き戸)、娘の部屋(開き戸)、トイレ(引き戸)

です!!

基本的にはトイレのドア以外は開けっ放しにしています。換気の関係で、その方が良いと言われたためです。

実際使ってみて、ここを引き戸(開き戸)にすればよかった!と思うことはありません。

掃除機をかけるときは引き戸の方が楽だなと思います。

開き戸も、引き戸もどちらも良い点があります。皆さんも、お家にあったドア選びがんばってください!

【キッチン】オプションは何をつけるか

オプションは何をつけるか…これもまたとても悩みますよね。予算が許すなら、色々なものをつけたいところですが、予算は限られているという方がほとんど。その予算の中でどのオプションをつけるか、皆さん悩まれていることと思います。

以前もお話しましたが、我が家は、ゴミ箱を引き出しの中に収納できるものを採用しました。
引き出しを閉めてしまえば、外からはほぼゴミ箱は見えません(隙間があり、やや見えます)。
ゴミ箱3個にゴミ袋ストック用のスペースもあり、我が家では重宝しています。
ちなみに、「プラスチックゴミ」「燃やせるゴミ」「紙ゴミ」に使っています。
ゴミ袋は別の場所に保管してあるため空きスペースは、ゴミ箱のゴミ袋を取り替える際、ゴミ箱蓋の仮置き場にしています。
私個人としてはとてもオススメします!
ゴミを捨てる際にワゴンを引っ張ってからゴミ箱の蓋を開けなければならないので不便なときもありますが、ゴミ箱は極力隠したいですよね。
私は、料理をするときはワゴンを引っ張ったままにしてすぐゴミを捨てられるようにしています。


他に付けたものは、「カテゴリ収納 蒸気排出ユニット付き」、「スライドストッカー ドアポケット付」、「よごれんフード」、「ダウンウォール」などです。

蒸気排出ユニットは、基本的に使っていません…。炊飯器置き場の下にゴミ箱があるため、料理をしている最中にゴミ箱のワゴンを出しっぱなしにしているときにのみ使っています。それ以外のときは電気代が気になって使っていません。

ドアポケットは、チャイルドロックがついているため、小さいお子さんがいるご家庭にはとてもいいと思います。我が家にはそこまで小さい子どもがいないためチャイルドロックは使っていないのですが、開けたいときに押してもなかなか開かないときがあります。逆に、ちょっとぶつかってしまい、間違って開けてしまうときもあります。そんなときは少しイラついてしまうときもありますが(短気ですみません)、基本的には気に入っています。ラップや鍋敷き、ミトン、包丁などを収納する専用スペースがあるっていいですよね。

また、キッチンの下部は全てスライドストッカーにしたのですが、これはとても良いです。今まで何軒かの賃貸に住んできましたが、両開きの扉収納のみしかありませんでした。
これが引き出しになるだけでこんなに楽なのか!と驚きました。
我が家は、3つの引き出しを付けましたが、シンク下にザルやボウルなど、真ん中に食品(缶詰や米びつなど)、IHの下に鍋を収納しています。

よごれんフードは本当にお手入れが楽です。見た目もスッキリしていてとても良いです。
ただ、節約のためにIHと連動するものにはしなかったため、たびたび換気扇を付けることを忘れてしまっています…。
IHの稼働しているときの音って換気扇の音と似ていませんか?!
ガスの音に慣れている私は、IHの音を聞いて換気扇が付いてると勘違いし、つけ忘れてしまうことがあるのです。
…言い訳ですね。すみません。気をつけます。



「ハンディボックス」、「サイドストッカー」は付けたかったのですが諦めたものです。

ハンディボックスは、スパイスラック、キッチンペーパーホルダーがひとつになったもの。
これを付けると作業するスペースや水切りかごを置くスペースも減るため、やめました。その代わりに、お気に入りのラックを見つけたのでそれを置いています。キッチンペーパーは、セリアで購入したホルダーを冷蔵庫に付けています。

サイドストッカーはとても付けたかったのですが、我が家の間取りでは付けられないことがわかり泣く泣く断念したものです。このサイドストッカー、ゴミ箱がキッチンの側面に収納されているというもの。その上面には小型の水切りスペースまで付いているんです。ビン、缶、ペットボトル、牛乳パックをここで水切りし、収納されているゴミ箱に捨てたかったのですが…残念です。
結局、セリアで小さめの水切りかご(プラスチック製)を購入し、そこで水切りをしています。
プラスチックなので空き缶からもらい錆をすることもなく、汚れたらササッと洗え、100円なので定期的に交換することもできるます。結果的にこちらにして良かったかなと思っています。
ゴミ箱は、オシャレなものを見つけたのでそれを使っています。

どのオプションを付けるか、そのオプションをやめて代替はどうするか考えるのもまた楽しいと思いますので、皆さんもじっくり考えてみてください。

【キッチン】ワークトップの高さはどうするか

LIXILのアレスタは、ワークトップ(調理台)の高さを80センチ、85センチ、90センチの中から選べます。

適正な調理台の高さは
身長(センチ)÷2+5センチ
で出すことができるそうです。
私の身長で計算すると、
151÷2+5=80.5
となります。そのため、私の適正な調理台の高さは80センチだということになります。

調理台は、低いと腰の負担となり、高いと肩や腕の負担となるそうなので慎重に選びたいですよね。

私はこれまで、賃貸住宅にしか住んだことがなく、調理台の高さを選ぶことはできませんでした。
大抵の賃貸の調理台の高さは約85センチだと思いますので、私は85センチのキッチンで調理することに慣れていました。
そんな私が、80センチのキッチンに変えて使いにくくなることはないのか?と心配になり、また調べてみました。

調べてみると、やはりいました。
私が見たブログの方は、自分の身長に合わせたワークトップにしたそうなのですが、これまで慣れ親しんできた賃貸の高さと違うことで使いにくいと感じてしまったそうです。

また、キッチンを奥様だけでなく、旦那様も使うというご家庭も多くあると思います。
我が家は、平日は私が料理を作り、夕食後の食器は私が洗い、夫が拭いてくれる…というのがいつもの流れです。
休日は時々夫が料理をしてくれることもあります。
夫の身長は166センチで、80センチのキッチンだと適正な高さではありません。

これらのことから、80センチではなくて85せんちの方がいいのかな、と思うようになりました。

実際、LIXILショールームで高さを確認してみましたが、イマイチよくわかりませんでした。腰や腕への負担は、長時間使わないとわからないんですよね。

色々と検討しましたが、夫と相談した結果、我が家は80センチにすることにしました。

決定した理由は、
メインで使う私に合わせる方が良い。
最初のうちは慣れなくて使いにくいと思うかもしれないが、使っていくうちに慣れてくるはず。それであれば、身体に負担のない適正な高さにする方が良い。
の2点です。

せっかく選べるのですから、自分に合った高さにするのがいいかなと思ったのです。


実際使ってみての感想ですが、長時間使っていて身体が痛くなるということは今のところありません。
80センチにして良かったと思っています。

【キッチン】カップボードの形はどうするか

カップボードの形は、様々なものがあります。

食器が多いご家庭は食器棚部分が多いものにしなければなりませんし、実際キッチンを使う方がどのようにキッチンを使いたいか、どのような形が自分にとって使いやすいのか、じっくりと考える必要があります。

我が家でも、見積もりの段階で何度かカップボードの形を変えてもらいました。
最初はこれで最善だ!と思っていても、後からもう1度考えてみると変更したい箇所が出てきてしまうんですよね。

カップボードは大きく分けて、「上段」「中段」「下段」があると思います。

我が家のカップボードは、間取りの関係から、あまり大きいものにできませんでした。

上段の収納で表すと、扉4つ分の大きさです。
キッチン側の上段はダウンウォール機能を付けたのですが、カップボードにはダウンウォールを付けていません。こちらには、取っ手付きのプラスチックのケースを入れており、物の取り出しがしやすいようにしています。
私は身長が151センチなのですが、取っ手付きのケースを使えば、上段でも踏み台なしで上げ下ろしをすることができます。

中段は、フラットな調理台にしています。そこに、オーブンレンジを置き、空いたスペースに料理本を置いたり、食パンなどを置いたりしています。

下段は、向かって左側が食器棚で右側が炊飯器置き場とゴミ箱のスペースになっています。このゴミ箱はオプションなのですが、ゴミ箱3個がワゴンの上に乗っており、使わないときは炊飯器置き場の下に収納することができるようになっています。ゴミ箱はあまり人に見せたいものではないので、隠すことができるこのオプションを大変気に入っています。ゴミを捨てるときに、「ワゴンを引き出す」「ゴミ箱の蓋を開ける」という手間が増えるのが嫌だとお考えになる方もいるみたいなので賛否両論だと思いますが、私はこのオプションをつけて良かったなと思っています。

食器棚は、一般的なご家庭の食器棚と比べれば小さめかもしれません。私は調理器具などを集めるのは好きなのですが、食器はあまり買っていなく、いつも同じような食器ばかりを使っています。食器棚の中には最低限のものしか入っていないのです。
「食器を買う」ということが何故か私にはハードルが高くてこのような形になっていますが、もし今後食器が増えたら新しく小さめの食器棚を購入してもいいかなと考えています。

当初は、中段の向かって左側も食器棚にする予定でした。しかし、オーブンレンジを置くと調理台の空きスペースがなくなってしまい、料理本を見たいときに困ってしまうなと考え、中段全てをフラットにしました。

また、我が家では6歳の息子が食器を出すお手伝いをしてくれており、下段であれば背の低い子どもでも出し入れがしやすいという利点があります。

食器棚の扉はガラスのものが一般的かと思いますが、我が家はガラスにしていません。ガラスの方が価格が高いのでやめたというのも理由のひとつですが、ガラスにすると中の食器が外から見えてしまうのが嫌だったというのが1番の理由です。

我が家のカップボードはこのようなものなのですが、参考になりましたでしょうか。
私は今のところ、この形にして良かったなと思っています。
皆さんも、カップボードの形を決めるときは色々と想像してみてくださいね。

【キッチン】IHかガス火か

この問題は多くの方々が悩まれることと思います。
私もその中の1人です。

私は、これまでガス火でしか調理したことがありませんでした。
何度も吹きこぼれたり、油がはねたりし、その都度洗えばよいのですが面倒くさく、たまにしかお手入れを行っていませんでした。五徳も焦げ付き、長く使っているうちに汚れが取れなくなってしまいました。

そのためお手入れは楽な方がいい、と考え、IHにしたいなと思っていました。
しかし、そう簡単に決めていいものか?
1度IHにしたら、ガス火に変更するには高い金額がかかるそうなので、もう少し考えてみることにしました。

LIXILのアレスタには「ひろまるコンロ」というものがあります。これは、ガス火の中ではお手入れが楽だそうです。そして、色を選ぶことができ、我が家のシンクや調理台と同じ色にすることができます。見た目はIHよりもこちらの方がオシャレで私好み。

IHは、白いものがなく、見た目は私の好みではありません。我が家の予算的にはもしIHにするとしたら、シルバーのものになります。せっかく真っ白で統一してるのにシルバー…残念な見た目になってしまわないか 不安に思いました。

見た目ではガスの方が勝利でしたが、お手入れのことを考えると断然IHの勝利です。

次に、料理をする際の使いやすさです。
IHは、使い慣れていない人が使うと、なかなかうまく使えず、私が見たブログの方々の中にも「IHにしたけど、ガスにすればよかった!」という方が多くいました。お料理が好きな方にはガスの方が調理しやすいという話もよく聞きます。

これらのことを考えると、見た目が好みで調理もしやすいガスの方が良いように感じます。
しかし、ズボラな私にはその可愛さを、維持できる自信がありませんでした…。これまでこのブログでは何度も私がズボラであることを書いてきました。どんだけズボラなんだよ!と思われてしまいそうですが、毎日するお手入れを考えると少しでも楽したい、少しでも綺麗さを維持したい…そう思ってしまうんですよね。


そんなわけで、お手入れを楽したいからという理由で我が家はIHにしました。

見た目はやはり、可愛くはありません。
しかし、慣れてしまえばありかな、という感じ。シンクや調理台、引き出しは白ですが、水道の蛇口はシルバーなので、IHだけが浮いているわけではありません。また、我が家の水切りかごやタオル掛けなどはステンレスのものを新しく購入したので、同じ色で統一されているように見えなくもない…そんな感じです。

使ってみて一番困ったのは、加熱ムラがあること。
例えば、ハンバーグをフライパンに並べて焼いていると真ん中に並べたものは焼き色が付いていても、その周りに並べたものは全く焼き色が付いていません。しょうがないので、フライパンの中で場所を順番に変えています。炒め物をしているときはそこまで気にならないのですが、ハンバーグなどは気になってしょうがありません。我が家の家族はハンバーグが大好きなので頻繁に登場します。ハンバーグを焼いているときは、「ガスにすれば良かったかな…」と思ってしまうこともあります。

しかし、お手入れの面を考えるとやはりIHにして良かったです。私は、料理をするときに布巾を手元に置いておき、汚れたらその都度拭くようにしているのですが、とても綺麗な状態を保てています。ガスにしていたら、ここまで綺麗な状態は保てていなかったかもしれません。
家族の食事を作る場所ですから、清潔に保ちたいですよね。

そういう点から、私はIHにして良かったと思っています。

IHにするか、ガスにするか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
皆さんも素敵な家づくりができますように。

【キッチン】何色にするか(補足)

昨日、キッチンの扉などの色についてお話しましたが、この色選びで私が気になったことがもう1つありました。

それは、キッチンの扉などを自分の好きな色にして部屋と調和するのか、ということでした。

数々のモデルルームに行き、建具、キッチン、洗面所などを拝見し、夫は焦げ茶色の木目、私は白の木目が好きだと気づきました。
夫は、私の好きな白木目にしなよと言ってくれましたが、白か焦げ茶、どちらかだけにすると、後悔するんじゃないか。でも、両方とも採用したら、部屋がゴチャゴチャした印象になるんじゃないか。

素人の私には判断がつかず、迷い続けていました。

そんなとき、建具を購入することになっていたEIDAIのショールームに行く機会がありました。そちらの担当者の方はとても親切で、様々なことに相談に乗ってくれました。

建具についてはまた別の機会にお話しようと思うので今回はキッチンのことのみお話しします。

まず、木目の向きは揃えるべきとのことでした。
ただ、家全体で揃える必要はなく、例えば1階は横木目、2階は縦木目にすることは問題ないそうです。
我が家が購入することになっていた洗面所は横木目のものしかありません。そのため、1階は全て横木目で揃えたいと考えました。
幸運なことにキッチンのグループ2クリエアイボリーは横木目。ちなみに、検討していたグループ5のクリエアイボリーは縦木目です。
このこともあり、グループ2にしよう!と更に強く思うようになりました。

次に、色です。
私の希望としては、部屋の中がゴチャゴチャした印象にならないなら、夫が好きな焦げ茶と私が好きな白、両方を使いたいと思っていました。
キッチンは主に私が使うので白にして、家族全員が使う洗面所は焦げ茶にしたいと考えていたのですが、部屋のバランスはどうなるのか心配でした。

キッチンは白、洗面所は焦げ茶の場合、建具はどうすればいいか、EIDAIの担当者の方に相談したところ、我が家の間取り図をご覧になって答えて下さりました。
我が家は対面キッチンにしており、キッチンが独立しているような印象を与えます。そのため、キッチンは何色にしても問題ない。また、壁紙も白にすれば統一感が出るので近くに焦げ茶の木目のものがあっても問題ない。
洗面所は独立した部屋になっているのでこれもまた好きな色にして問題ない。
建具については、それに合わせた色を考えていきましょうと提案して下さりました。

確かに、我が家の近所にあるパン屋さんは、白の木目、焦げ茶の木目、明るい茶色の木目の3つを内装に使っていますが、とてもオシャレでゴチャゴチャした印象はありません。どこに配置するのかなど、バランスが大事なんでしょうね。

キッチンと洗面所はEIDAIで購入する訳ではないのに快く相談に乗ってくださり、とても助かりました。深く感謝しています。

建具、キッチン、洗面所の色のバランスはとても大事ですよね。全て同じ色で統一すれば何も問題ないのでしょうが、夫と私の好きな色を両方入れたい場合、どこにそれを配置するのか素人では判断が難しいです。
色で迷った場合はショールームなどへ行き、プロの方に相談することをお勧めします。